2010年6月29日火曜日

水無月公演2日目の様子

前日が豪雨となり心配でしたが、27日(日)は湿気でかなりの暑さとなりましたが無事快晴となりました!2日目の様子を簡単ではありますがご紹介いたします。

1日目入館され、2日目も「今日地元へ帰る前にまた来ました。」とスーツケースを持って再度入館してくださったお客様がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございます。



2日目は、川内・藍住子ども人形浄瑠璃クラブ、友成会、平成座による“寿式三番叟”で開演。

小学校低学年~中学生までの可愛いながら大人顔負けの語りをされる大夫さん達です。


阿波木偶箱廻しを復活する会の皆さんが、出演後に舞台外で来館者の皆さんに福を届けていました。
汗びっしょりになりながらも笑顔で来館者の方だけでなく、出演者の方にも取材に来られた方にも福を届ける中内さん。

寄井座による“實録建治山御法之花 貞阿上人滝行場の段”では金剛蔵王が姿を現しますと、照明を消してスポットライトをあてて、厳かな雰囲気となりました。

展示室内では、阿波木偶制作実演も賑わっています。
阿波木偶の第一人者でもある、人形師:人形洋 による解説と頭のからくりに皆さん興味津々のご様子。からくりで使用している、今では大変貴重な“くじらのひげ”もお持ち頂いきました。

舞台では・・・・・

・傾城阿波の鳴門 順礼歌の段
・壺坂観音霊験記 澤市内の段
              山の段
・寿式三番叟      


と演目が続きます!


恋女房染分手綱 重の井子別れの段を鳴門座さんが上演中。そして語っている大夫さんは、鳴門座の座員さんでもあります。今回は、友和嘉会の大夫さんとしてご出演です。

人形座控え室では、この日最後の出演となる勝浦座さんが、木偶の準備に大忙し!

阿波十郎兵衛 人形浄瑠璃まつり 水無月公演 最終演目は“絵本太攻記 尼ヶ崎の段(口) (奥)”。
豪華な衣装に、大きく迫力のある武智光秀が登場すると、観覧席からは大きな拍手が起こります。


6月26日(土)・27日(日)水無月公演両日とも無事終了いたしました。
普段の阿波十郎兵衛屋敷では、なかなか見れない各人形座・大夫部屋の演目お楽しみ頂けましたでしょうか?足を運んでくださった皆様ありがとうございました。

 

TOP