人の声で演奏される日本の伝統音楽は、その音楽的な表現方法によって、「唄い物」と「語り物」とに分けられます。
「唄い物」は、感情や風景などが感じられるような叙情的な言葉で構成された歌詞に描かれた物事の情景や雰囲気を伝えます。そのため、リズムやメロディーなどが工夫され、音楽的な表現に重きが置かれています。地唄や長唄などが該当します。
「語り物」の詞章は、ストーリー性があり、出来事をありのままに伝える叙事的な言葉で構成されています。もちろん、リズムやメロディーなど音楽的要素はありますが、詞章で表現される物語や風景、心情などを伝えることに重きが置かれています。義太夫節や、常磐津節(ときわづぶし)・清元節(きよもとぶし)などが「語りもの」に分類されます。
今回、杵屋佐篠氏が主宰する徳島佐苗会・青の会の唄い物「長唄」と、阿波路会による語り物「義太夫節浄瑠璃」の演奏を合わせて、ご鑑賞いただきます。
日本の伝統音楽の唄い物と語り物を聞き比べることのできる、またとない機会です。
※本公演は100席限定となります。
※満席の場合はご入場いただけません。
日時
日時
令和7年11月9日(日)16:00〜17:30
会場
会場
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
料金(入館料含む)
料金(入館料含む)
2,000円
小学生〜高校生1,000円
※未就学児のご入場はお断りいたします。
演目
・「語り物と唄い物」
・長唄「越後獅子」
・浄瑠璃「日高川入相花王 渡し場の段」
出演
・浄瑠璃・・・阿波路会
太 夫/竹本友和嘉
三味線/鶴澤友勇
・長 唄・・・徳島早苗会・青の会
監 修/杵屋佐篠
唄 /杵屋佐田篠、杵屋佐伴苗
三味線/杵屋佐世篠、杵屋佐篠恵
杵屋佐津伴
主催
阿波路会、徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
《お問い合わせ・チケット販売》
《お問い合わせ・チケット販売》
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
徳島市川内町宮島本浦184
Tel:088-665-2202
徳島市川内町宮島本浦184
Tel:088-665-2202
Fax:088-665-3683